HOME Y!mobile UQモバイル 楽天モバイル

スマホを安くするおすすめの光回線とセット割、フレッツ光,ドコモ光,OCN光,楽天ひかり,Softbankひかり,auひかり,IIJmioひかり

光回線

NTT東西のフレッツ光
NTT東西が卸売りをすることにより「光コラボレーション」が産まれました。

ここではスマホの通信料が割引になる光回線を見て行きましょう。

今回は各サービスとも1Gbpsのサービスでの比較です。フレッツ光クロス等10Gbpsや5Gbpsのサービスは紹介していません。

さきた

「光コラボレーション」はNTT東西のフレッツ光より安価で使えるケースが多くスマホの料金を安く使える場合もありますよ。

私は引っ越しして以来、自宅に固定回線は引いていないんです。

ゆみ

光コラボレーションのメリット

フレッツ光 + プロバイダー接続料金の合計金額よりも月額料金が安く利用出来ます。

スマホを安くできる光コラボレーション

ドコモ光

NTTドコモ本体の通信料金(利用容量による)が安くなります。

マンション戸建て
ドコモ光タイプA4,400円5,720円
ドコモ光タイプB4,620円5,940円
ドコモ光の月額料金

タイプAとタイプBは利用するプロバイダーによって料金が違います。

タイプAの対応プロバイダ

ドコモnet、plala、GMOとくとくBB、andline、@nifty、SIS、ic-net、hi-ho、BB.excite、BIGLOBE、Tigers-net.com、エディオンネット、SYNAPSE、楽天ブロードバンド、DTI、andline、ネスク、TiKiTiKi

タイプBの対応プロバイダ

OCN、@TCOM、AsahiNet、TNC、ちゃんぷるネット、WAKWAK

ドコモ光

デメリット

ドコモ本体の通信料金は安くなりますが、当ブログで取り上げているサブブランドやオンラインプランのセット割引はありません

Softbank光

Softbank光を利用すると「おうち割り」でSoftbank本体とY!mobileの通信料が安くなります。

Softbank光の月額料金

集合住宅(マンション) 月額 4,180円
戸建住宅 月額 5,720円

いくら安くなるの?

Y!mobileの月額基本料金が下記のとおり安くなります。


・スマホプランS:550円
・スマホプランM:770円
・スマホプランL:1,100円
・スマホベーシックプランS/M/R:550円
・シンプルS/M/L:1,188円

Softbank光

デメリット

光BBユニット(月額513円~)を取り付けなければならない。

BBユニット
光BBユニット

auひかり

auひかりは一都三県(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)のみKDDIが自社で回線を引いています。
その他の地域においてはNTT東西の回線を借りていますが予備回線を借りているため混雑しずらいと言われています。
「光コラボレーション」ではありません

「auスマートバリュー」でau携帯、UQモバイルが安くなります。

au光の月額料金

マンション 月額 4,180円(16契約以上の料金)
戸建て 月額 5,610円 (1年目の料金)

利用年数などによって月額料金が変動します。

いくら安くなるの?

UQモバイルの月額基本料金が下記のとおり安くなります。

くりこしプランS +5G:638円
くりこしプランM +5G:638円
くりこしプランL +5G:2,970円

auひかり

デメリット

利用できるエリアが限られている。
僕の家では「auスマートバリュー」を利用したければ【ビッグローブ光】を使わなければならない。

利用可能エリアは公式ページの「提供エリアの検索」から調べることができます。

楽天ひかり

楽天モバイルとあわせて使うと楽天ひかりの月額基本料が1年無料ですが、2年目以降はやや高いです。

楽天ひかりの月額料金

戸建てマンション
1年目3,080円1,980円
2年目、3年目5,280円4,180円
3年契約した場合の料金

いくら安くなるの?

実は楽天モバイルと楽天ひかりのセット割引はありません。
ただし、セットで使うことにより楽天ひかりの一年目の料金が無料になります
SPUという楽天ポイントもアップします。

楽天ひかり

デメリット

最低利用期間(縛り)が3年ある。

OCNモバイルONE

OCNモバイルONEとセットで使うと「OCNモバイル割」が受けられます。
ただし、500MBのエコノミープランには適用外です。

OCN光の料金

OCN 光プラン月額料金新2年自動更新型割引適用後の料金
OCN 光 ファミリータイプ(戸建て)6,820円5,610円
OCN 光 マンションタイプ5,170円3,960円
OCNモバイルONEの月額料金

いくら安くなるの?

月額220円です

デメリット

月額料金が高い。

OCN光

IIJmioひかり

IIJmio(みおふぉん)とセットで使うと「mio割」が受けられます。

IIJmioひかりの料金

マンションタイプ 月額4,356円
ファミリータイプ(戸建て) 月額5,456円

いくら安くなるの?

月額660円です。

デメリット

契約期間が2年間。

IIJmioひかり

まとめ

スマホの通信料が安くなる光回線を見て来ました。スマホの通信プランによっては割引にならないものもあります。
スマホの会社と固定回線の会社は必ずしも同じにする必要がありません

個人的には縛りのあるサービスは避けたいと考えています。

因みに僕の利用環境はここに書きましたのでご参照ください(もちろん「最低利用期間」は無しです)。

おてがる光とDTI光の比較
ゆみ

工事とか最低利用期間(縛り)とかわかり辛いですね。

僕なら最低利用期間(縛り)の無い会社にしていつでも動けるようにしておきますよ。

さきた

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

さきた@ライター

東京在住のライター。通信業界約10年。 スマートフォンを安く使うことに命を懸ける。 iPhoneは3GSの頃から利用で、現在利用中のiPhone SEは1円で買いました。 ファイナンシャルプランナー2級 筋トレ、ヨガ、ピラティス、音楽鑑賞を趣味とする。

人気の記事

LINEMO 1

LINEMOはSoftbankのオンライン専用プランです。Softbank品質で速度、通話品質、料金、すべてにおいて申し分のない優良サービスです! LINEMOの特徴 LINEMOはソフトバンクのオン ...

ahamo 2

ahamoはNTTドコモのオンライン専用プランです。現在ではソフトバンクのLINEMO、auのpovo2.0に対しオンライン専用プランの中では一番の高額になってしまいましたが、通話料金が含まれているな ...

Ymobile 3

Y!mobileはソフトバンクのサブブランで、格安SIM(MVNO)ではありません。本家ソフトバンク並みの速度や品質で安心して利用ができます。 ワイモバイルの基本料金 シンプルS シンプルM シンプル ...

rakuten 4

2021年に始まった「Rakuten UN-LIMIT VI」は1GB/月までは無料で使え、更に1年間プラン料金無料キャンペーンもあり、契約者数が500万人を超えていました。2022年7月から「Rak ...

DTI光 5

僕が利用しているひかり回線はDTI光です。加入時におてがる光と比較検討をしましたのでご紹介します。 この記事の意図 光回線(固定回線)を利用し、スマホの通信料を下げるために自宅に光回線を引くことを提案 ...

auかんたん決済 6

2022年12月20日からpovo2.0での「auかんたん決済」が開始になります。 povoアカウント(povo2.0通信契約)とau IDを連携することで、さまざまなサービスやショッピングサイトのほ ...

-HOME, Y!mobile, UQモバイル, 楽天モバイル
-, , , , , , , , , , , ,