日本通信株式会社とは2011年に格安SIM(MVNO)の第一号の会社です(「ポンツー」の愛称で親しまれています)。
ここでは「合理的シングル290プラン」をご紹介します。
日本通信「合理的シンプル290プラン」はドコモ回線を利用したユニークな格安SIM(MVNO)です。

結論:ピクトが2本しか立たないことが多くて解約してしまいました。
せっかく加入したのにね?

日本通信「合理的シンプル290プラン」はドコモ回線
日本通信「合理的シンプル290プラン」はドコモ回線の格安SIM(MVNO)です。
日本通信「合理的シンプル290プラン」はNTTドコモからの音声通話サービスを原価ベースで調達
日本通信はドコモとの協議不調で総務大臣裁定により、NTTドコモからの音声通話サービスを原価ベースで調達できるようになりました。その結果低価格が実現したのです。
初期手数料
3,300円(SIMカード・eSIMで初期手数料は同じです。)
3,300円は必ずかかる料金なので、通販ショップから申し込みパッケージ(スターターパック)を購入することをお勧めします。
2023年1月 マイナンバー個人認証サービス開始
2023年1月5日から本人確認にマイナンバーカードを利用した公的個人認証サービスを導入しました。
これにより、免許証等の身分証明書の写真を送る等の面倒な手続きが不要になりました。
eSIMの申込みであれば最短で即日利用開始となります。
1月5日現在ではiPhone版アプリのみ提供されており、Android版アプリは準備中となっています。
日本通信「合理的シンプル290プラン」は通話品質がキャリア(ドコモ)と同等
NTTドコモからの音声通話サービスを原価ベースで調達できるためドコモと同じ通話品質です。
他の格安SIM(MVNO)はプレフィックスと言って中継器を経由するのですが(UQモバイルはMVNOながらプレフィックスではありません)、日本通信は違います。
ドコモと同様の4G VoLTE(HD+)です。
この点はもっとアピールしても良いと思います。
月額基本料
月額基本料:290円です。
テータ量
1GBです。
超過料金
1GBあたり220円で、設定した上限まで利用できます。(デフォルトでは10GB設定)
上限値に達した時はアクセス制限がかかり日本通信のウェブサイト及びマイページ以外のインターネットアクセスができなくなります(2022年12月31日までは暫定措置として低速度になります)。
アクセス制限はマイページで上限値をあげていただくと解除となりすぐにご利用可能になります。
なお、アクセス制限がかかった際の低速の速度は公表されていませんが160kbps出ることもあるようです。
開通日と毎月の課金日について
開通日は、SIMの開通が完了した日になります。毎月の課金日は開通日となります。
ここは他社と違い月契約ではないので要注意です。例えば、8月25日に開通すると締めが毎月25日になります。
最低利用期間・解約金
最低利用期間と解約金はありません。
MNP転出手数料はありません。
国内通話料について
30秒11円です。← とても安いです。
通話定額オプション
対象プラン | 70分無料通話 | かけ放題 |
---|---|---|
合理的シンプル290プラン | 700円 | 1,600円 |
音声オプション
音声オプションについて
音声オプション | 月額料 |
---|---|
国際電話(日本から海外へ電話をかける) | 0円 |
国際ローミング(滞在国から電話をかける) | 0円 |
留守番電話 | 330円 |
キャッチホン | 220円 |
転送電話 | 0円 |
迷惑電話お断り | 0円 |
遠隔操作 | 0円 |
留守番電話、キャッチホンに対応していますが、iPhoneのビジュアルボイスメールには非対応なので要注意です。
国際ローミング
上記表のように対応しています。料金等は公式ページでご確認ください。
電源オフ時、或いは圏外にいる時に発信があった場合の挙動
本家ドコモと同様、電源オンにした後、圏内に移動した後に着信があった旨のSMSで通知が届きます。
発信時に発信者側にに流れる通知音
通知音は流れず発信音が流れます。こちらもドコモと一緒です。
LINE年齢確認、ID検索
できません。
プラスメッセージ
利用可能。
複数回線契約
契約者一人で5回線まで。
eSIM
利用可能。
ただし、eSIM発行手数料として1,100円が必要です。高いので物理SIMで利用することをお勧めします。
因みにeSIMが利用できる端末は以下。
iPhone14
iPhone 13
iPhone 12
iPhone 11
iPhone XS
iPhone XR
iPhone SE 第2世代、第3世代
Android端末
eSIM対応で、EIDの先頭8桁が下記から始まる端末に対応。
「89049032」、「89033023」、「89033024」、「89043051」、「89043052」
EIDは「設定」⇒「デバイス情報」⇒「SIMステータス」から確認できます。(メーカーによって確認手順が異なります)
利用前に必ず確認しましょう。
5G対応
2022年12月21日から「合理的プラン」で5Gオプションを提供開始しました。
対応する通信方式は4Gの設備を利用する「NSA」(Non-Stand Alone)方式の5G。
ただし、5G非対応機種で5Gオプションを有効にすると、4Gでの通信や通話ができなくなる場合があるとしているので注意が必要です。
マイページの「その他の設定や登録など」の「5Gオプション」から申し込めができます。
オプションは無料です。
デメリット
事務手数料3,300円はまあ良いでしょう。
問題は時間帯(平日のランチタイム)によって速度が遅いことです。それ以上にPINGが1,000近くまで上がり(最近は改善傾向)QRコード決済などでも困ることになるでしょう。
またプロファイルをインストールしなければ通信ができないことも人によってはデメリットになるでしょう(音声通話はプロファイルが無くても可能です。)
上記に記載したとおり、eSIM再発行時1,100円(HISモバイルも同じ)かかります。
僕の場合はピクトが立たずすぐに解約してしまいましたが。
MNP転出
マイページから可能ですが、発行までに4前後かかるのはマイナス点。
さらに通話料を安く使う方法
ドコモ品質で通話ができて月額290円、通話料30秒11円、通話料留守番電話を付けることもできるので、メリットの方がデメリットを大きく上回っていると思います。
さらに通話料をもっと安く使う方法をご案内します。
それは中身が同じ日本通信のHISモバイルの「自由自在290」を使うことです。
通話料が30秒9円と破格になります。
注意点は月額290円で利用できるのは100MBまでで、1GB使うと550円かかります。殆ど通話専用SIMですね。
HISモバイルは2022年8月24日よりeSIMのサービスを開始しました。
対応端末は以下のとおりです。
iPhoneシリーズ名 | eSIM利用 |
---|---|
iPhone 13 13mini 13Pro 13ProMax iPhone 12 12mini 12Pro 12ProMax iPhone 11 11mini 12Pro 12ProMax iPhone XS XS Max XR iPhone SE2 SE3 | 可 |
iPhone X 8 8Plus 7 7Plus 6s 6sPlus 6 6 Plus | 不可 |
AndroidではGoogle Pixel 4以降、OPPOやHUAWEI、AQUOSの一部でeSIMが利用可能です。
また楽天モバイルが提供しているRakuten Mini/Hand/BIGでもご利用いただけます。

日本通信を実際に使ってみた(2022年8月30日記)
本日、LINEMO(プランミニ)から日本通信へMNPしました。
以下、感想をレビューしたいと思います。
1.プロファイルのインストールのミス
日本通信のプロファイルをインストールしても音声通話はできるのに通信(インターネット)ができない状態だったのでサポートに相談しました。
私はpovo2.0とDSDVで利用します。私の利用端末はiPhoneSE2です。
サポートの方に教えて頂いて解消したですが、主回線をpovo2.0にしたままプロファイルをインストールしてしまったため、povo2.0に対してプロファイル(APN)が有効になってしまっていたそうです。
一度、プロファイルをアンインストールして、主回線を従前のLINEMO(今は日本通信)のものに切り替えた上で再インストールすることによって解消しました。
サポートの方はとても丁寧で親切でしたよ。
2.アンテナのピクトについて
ahamoの項目で書いたとおり、僕の家ではドコモの電波が弱いのか、アンテナのピクトが2本しか立たないことが多いです(もちろん4本フルに立つこともあります!)。
もっともahamoの時は圏外にすらなってしまっていました。これは3G回線が使えるかどうかの差だと思います。
いずれにしても僕の家では日本通信の電波は弱いです。
3.留守番電話について
僕が日本通信を選んだきっかけの一つはこの留守番電話サービス(330円 / 月)があったからです。
電源オンのときと電源オフのときとで違った挙動をするので記載しておきます。
1.電源オンのとき
iPhoneの電話アプリに着信の通知と共に右下の留守番電話の項目が赤くなるので一目で留守番電話が残されていることがわかります。
また、中央の「留守番電話に接続」をタップすると自動で留守番電話再生に繋がるのでわざわざ1417へダイヤルしなくて済みます(通話料はかかります)。

2.電源オフのとき
電源オンにした後に、SMSで着信日時と相手先の電話番号が届きます。
つまり留守番電話にメッセージが残されたのか、残ってないのか判別がつきません。
逐一、上記画像の中央「留守番電話に接続」をタップして確認しなければなりません(通話料はかかります)。
この点は不便だと思いました。
結局解約します(2022年8月31日記)
アンテナのピクトが2本しか立たないと書きましたが外出先でピクトが立たないという目に遭いました。
昨日中にMNP番号を発行手続きをしておいて(発効まで4日かかることがあると案内されました)、本日MNP番号が発行されたのでLINEMOへのMNP転出の手続きをしました。
詳細はこちらでも。
結結論:ピクトが2本しか立たないことが多くて解約してしまいました。


私にはすこし難しいかなあ。