2021年に始まった「Rakuten UN-LIMIT VI」は1GB/月までは無料で使え、更に1年間プラン料金無料キャンペーンもあり、契約者数が500万人を超えていました。
2022年7月から「Rakuten UN-LIMIT VII」が開始になると、契約者数は477万人まで減りました。
参考:2022年度決算短信・説明会資料
一体、この「Rakuten UN-LIMIT VII」ってどんなサービスなのでしょうか?

結論:賢く使えば、じゅうぶんお得に利用できます。
てっきり無料だと思っていました。

Rakuten UN-LIMIT VIIの特徴
3GBまでは1,078円で利用でき、20GB以上はどんなに利用しても3,278円で利用できる携帯電話 (MNO) です。また「Rakuten Link(楽天リンク)」アプリを使えば国内通話料金が無料で利用できます。
【6980円OFFクーポン配布中】SHARP (シャープ) AQUOS sense6 端末本体のみ (楽天モバイル回線なし) 新品
事務手数料と解約金
かかりません。
Rakuten UN-LIMIT VIIの料金体系
データ利用量 | 利用料金(月額) |
0GB~3GB | 1,078円 |
3GB~20GB | 2,178円 |
20GB~ | 3,278円 |
「Rakuten Link(楽天リンク)」アプリを使えば通話料金が無料で利用できます。
Rakuten UN-LIMIT VIIの通話料金
Rakuten Link(楽天リンク)アプリを使えば国内通話料金が無料。
「かけ放題オプション」
Rakuten Link(楽天リンク)を使わすに、標準の電話アプリを利用する場合、「15分(標準)通話かけ放題」(月額1,100円)を使えば1回15分以内の国内通話がかけ放題になります。
超過分については30秒20円(税込22円)の通話料がかかります。
契約と解約申し込み
どちらも公式サイトからとショップで手続きできます。
Rakuten UN-LIMIT VII対応端末
ご利用製品の対応状況確認よりご確認ください。
支払方法(利用可能カード)
楽天カード、VISAカード、Masterカード、American Expressカード、JCBカード、Diners Clubカード、口座振替が利用できます。
契約時必要書類
日本国籍のお客様
・運転免許証
・運転経歴証明書
・マイナンバーカード(個人番号カード)
・精神障がい者保健福祉手帳
・療育手帳
・身体障がい者手帳補助書類必要
・健康保険証補助書類必要
・日本国パスポート補助書類必要
・住民基本台帳カード補助書類必要
外国籍のお客様
・在留カード
・特別永住者証明書
AIかんたん本人確認(eKYC)
運転免許証またはマイナンバーカードをお持ちであれば、その場で本人確認が完了する「AIかんたん本人確認(eKYC)」がご利用いただけます。
留守番電話・転送電話
あり(無料)。ただし着信転送と留守番電話は同時に設定できません。
発信時に発信者側にに流れる通知音
「ポン、ポン、ポン」という電子音が鳴ったのち呼び出し音が鳴ります。
電源オフ時、或いは圏外にいる時に発信があった場合の挙動
電源オン、通話圏内移動に「伝言のお知らせ」というSMS通知あり(伝言がない場合にもこのタイトルのSMSが届きます)。
通常の電話アプリ、「Rakuten Link(楽天リンク)」アプリには着信履歴が残らない。
LINE年齢確認、ID検索
利用できます。
プラスメッセージ
利用不可。
楽メール(キャリアメール)
楽天モバイルのドメイン(@rakumail.jp)でメールが利用できます(「Rakuten Link(楽天リンク)」アプリ内で利用)。
複数回線契約
楽天会員ID1つにつき、楽天モバイルの回線は最大5回線まで契約可能です。
楽天ポイント
楽天ポイントが+1倍(月間上限5000ポイント)、ダイヤモンド会員ならさらに+1倍のポイント増量。
楽天ひかりUN-LIMITキャンペーン
楽天ひかりとセットで使うと楽天ひかりが1年無料、かつ楽天ポイントが最大16倍になります。
キャンペーン
初めて楽天モバイルに申し込み、かつスマホ本体購入だとかなりのポイントバックを受けられます。
他にも様々なキャンペーンがありますので、公式サイトをご確認ください。
端末販売は充実しており、iPhoneやOPPO Reno7Aなど人気端末が揃っています。
eSIM クイック転送
eSIM クイック転送に対応しています。
「Rakuten Link(楽天リンク)」通話は使えるか?
何分話しても通話料無料というかなりお得なRakuten Link(楽天リンク)ですが、果たしてその品質はいかがなものなのでしょうか。
答えは、「通信環境による」ということになるのでしょう。
機能的にRakuten Linkは通常の電話アプリよりも音質が劣化します。しかし通信環境の良い場所からの受発信なら特に音声の品質が悪いとは思いません。
逆に都心の混雑した場所などでは、通話が途切れたりすることも頻出しています。
更に、発信時に「おかになった電話番号は大変混雑しています」のガイダンスが流れたこともありました。(発信先は混雑するような相手ではないので他社回線から架けなおしてみたところ、一回で繋がりました。)
こうして不安定で癖のあるRakuten Link(楽天リンク)アプリですが、楽天モバイルは使えない通信会社なのでしょうか?
楽天モバイルはどのように使えばよいか
楽天モバイルが向いている人は下記のような人になります。
1.毎月20GB以上の通信をする人。
幾ら使っても月額3,278円で速度規制がかかることはないので、自宅で固定回線代わりに使うとかなりお得感があります
2.DSDV機でサブ回線として使う人。
楽天モバイル一本では正直まだ心もとないので、他社回線と組み合わせて使える人やWi-FIの環境が整った環境にいる人にはお得です。
特にRakuten Link(楽天リンク)が上手く作用しかったときに、すぐに他社回線に切り替えができる環境にある人にはお得なサービスであると言えます。
結論:賢く使えば、じゅうぶんお得に利用できます。


楽天モバイル、使ってみようかな・・・・・・